行ってわかったヨーロッパ(いろいろ編)

#ヨーロッパ#エピソード

そもそも

2022年5月から9月にかけてヨーロッパの各都市を旅した際に体験した、行って初めて分かったヨーロッパ各都市に共通することを色々と書いていく。

コミュニケーションの量が多い

コミュニケーションの量が日本に比べてとにかく多い。レストランやホテルのスタッフ、商店の店員、床屋のおじさん、列車の乗客、街ゆく人など、みんないつでもどこでもとにかくおしゃべりをしている。みんな大袈裟ではなくノンストップでしゃべり続けていて、しかもワンターンがこれでもかというぐらい長い。もはや友達同士の会話でも、プレゼン合戦でもしてるのかと思うぐらい交互に一生懸命ながーーーく話している。自分も知らない人に話しかけられてそのまま長々とおしゃべりすることがよくあった。

お店でそっとしておいて欲しい時でも話しかけられることがよくあり、ホスピタリティというかおもてなしの概念が日本とちょっと違うのかもしれないと思った。日本はなるべくコミュニケーションをしなくてもゲストが困らないように全部そろっている状態にしておくのがホスピタリティだとするならば、ヨーロッパはより多くのコミュニケーションをとってゲストの好みに合わせて体験をカスタマイズすることがホスピタリティなのかもしれないと。そしてゲスト側も同じ概念を共有していてそれが行動に表れるのではないかと。実際に飲食店で他の人の注文を聞いていると「ケチャップ多めで」「マスタード少なめで」みたいなちょっとした(アレルギーなどが理由ではなさそうな)カスタマイズ注文をする人が(低価格帯の店でも)やたら多いという印象を受けたが、それもお金を払った以上ゲストとしてサービスを最大限活用すべきという精神の表れではないかと考えている。いわばカスタマイズするのがステータスというか、ゲストとしてサービスをちゃんと受けている感を感じたいがために「わざわざ」カスタマイズ注文しているのではないかと思う節も多々あった。

また、日本がシステム(やマニュアル)で対応しているようなオペレーションも、ヨーロッパではコミュニケーション量でカバーしている場面が何かと多かった気がする。普段から割とオペレーションがカオス状態でそれに臨機応変なコミュニケーションで対応している節があり、だからこそ非常時もそれほど致命的な問題が発生することなくレジリエントな対応ができているような気がする。

タトゥー率が高い

老若男女問わずタトゥーを入れている人が、日本では考えられないくらい多かった。色々な記事を読むと、これほど多くの人々がタトゥーを入れ始めたのはここ10年ほどの話で、それ以前はやはり日本と同様にネガティヴな印象をもたれていたらしい。そのためここ10年ほどでタトゥーを入れた可能性が高い若男女をよく見かけるのはまだ理解できるとして、(見た目)60歳以上でタトゥーを入れた老男女もよく見かけたのはちょっと驚きだった。そういう老男女を見かける度に、ここ10年ほどの流行の影響で入れたのかそれ以前に入れていたのかどっちなんだろうと気になっていたが、残念ながら誰かに尋ねる機会は得られなかった。いずれにしても、日本とは比べ物にならないくらい自由というかアナーキーな雰囲気が老若男女の間に浸透している社会の一端を垣間見た気がした。

母一人子一人の旅行客が多い

飛行機や長距離列車の中で近くの座席の子どもに絡まれる(超かわいい)ことがたまにあり、その度に同席していたのが母親だけの場合が多かったこともあり、ふと母一人子一人の旅行者が日本に比べてやたら多いことに気づいた。たまたま母一人子一人だった場合もあるとは思うが、バカンスシーズンに遺跡などゴリゴリの観光地(流石に父親だけ置いて行く可能性は低そう)でも同様の親子をたくさん見かけて、元々ヨーロッパで一人親の家庭や婚外子が多いことは知っていたが、シングルマザーの家庭の多さを実際に肌で感じた。シングルファザーっぽい人はあまり見かけなかった気がする。

物理的な距離が近い

どの街でもすれちがうにしても列に並ぶにしても電車やバスで隣同士で立つにしても日本より距離が近いと感じることが幾度となくあった。人混みはさておき、空間に余裕がある場合でも肌や荷物が触れるぐらいの距離設定をしてくる人が多かった。距離感と関連して、自分が無人のところに座っていると、他にいくらでも座るところがあるのに、なぜか自分の近くからどんどん人が座っていく現象を少なくとも5回は観測した。乗客が少ない時間帯の空港で、ざっと100席はありそうな空間に自分を含め5人ぐらいしか座っていなかった状況で、新たに来た人が自分のすぐ斜め後ろに座った時は本当に理解不能だった。その席が導線的にたどり着きやすい訳でもモニターや景色が見やすい訳でもなかったので、なおさら理解不能だった。ヨーロッパの人は人に近づきたがる習性があるのかもしれない。

飛行機搭乗時に早めに並ぶ

私が経験した限りでは、ヨーロッパの空港で搭乗時刻通りに搭乗開始したことはおそらく一度もないのだが、それでも20分前から搭乗口に立って並ぶ人が少なくなかった。時間に大雑把なヨーロッパの国民性と辻褄が全くあわない気がするんだが、あれはなぜなんだ。

街角でただ突っ立ってる人がやたら多い

割とどの街でも街角でただ突っ立って虚空を見つめてる人がやたら多かった。いわゆるホームレス的な感じでもない身なりもちゃんとした男性が多かった気がする。なぜそんなに多いのか、そこで何をしているのか、全く分からなかった。

バスや電車の中でスマホを見ていない人が多い

バスや電車に一人で乗っていてもスマホを見ていない人が割とかった。場合によっては半分ぐらいの人がただ虚空を見つめていたりした。東京の地下鉄とは大違い。

身体がデカい

身体が縦にも横にもデカい人が本当に多かった。特に中年以上の男女の肥満率の高さは街をちょっと歩くだけですぐ分かるぐらい異常だった。

ポテチの値段が高い

贅沢品だからか食欲に訴求して需要が高いからか、水やその他の商品に対する相対的な値段が日本の2倍ぐらいした。

チンできる容器か不明

スーパーで買ったパスタなどの容器が電子レンジでチンできる容器かどうかが毎回分からなくて困った。

一人分の量が多くてデカい

どこの街でも一人分の食事の量がとにかく多くてデカかった。朝食だろうがデザートだろうがお構いなし。そりゃ太るよ。 full_breakfast ロンドンのフルブレックファスト:皿の直径が30cmぐらいある

日本に対する印象

日本の知名度が低い

ヨーロッパを旅している時に世界中(主に欧・米・加・豪)から来た旅人たちと話す中で、日本ってここまで知られていないんだという経験をたくさんした。ざっくり言うと、海外を旅する欧米人が持っている日本(または東アジア)についての知識は、一般的な日本人が持っているアフリカについての知識ぐらいという印象を受けた。少なくとも、彼らが持っている日本についての知識よりも、一般的な日本人が持っている欧米についての知識の方が圧倒的に多いというのは確信した。例えば一般的な日本人は、イギリスやドイツの都市の名前をそれぞれ5つ以上は聞いたことがあるという人がほとんど(私調べ)だが、日本の都市名を3つ以上聞いたことがある人に出会ったことは今回の旅ではほぼ皆無だった。ほとんどの場合、東京の知名度だけ100%でそれ以外の都市の知名度はほぼゼロだった。トロント大学で講師をしているというカナダ人が「知らなかった。日本って島国なんだ」と言うのを聞いた時は流石に耳を疑った。教育の影響なのかメディアの影響なのか、単純に日本だけでなく全般的に知識が少ないだけかもしれないが、日本人はよっぽど他の国のことをよく知っている方だとつくづく感じた。

日本は物価が高いと思われている

ヨーロッパ各地で、私が日本出身だと言うと、"Oh, I wanna go to Japan, but Japan is expensive." と何人もの人から言われた。その度に「ランチ最低でも2000円する国の住人が何言ってんだ」と心の中で思いながら「今はもうヨーロッパの方が高いよ。これ本当にマジで」と返していたが、やはり(バブル期から残る?)ステレオタイプは非常に根強いと感じた。

その他

それ政府系機関です

やたら大きくて豪華な建物なのにそれが何かをGoogleマップ上で探しても中々名前が出てこない場合は、ほぼ政府系機関だった。

みんなシェンゲン協定を知らない

ベルリンで会ったアイルランド人4人組もマドリードで会ったイギリス人もその他大勢の旅人もシェンゲン協定を知らなかった。アイルランド人もイギリス人も大いに影響がありそうだし学校でも必ず習いそうな気がするんだが。彼らの多くが親がスペイン出身だったりイタリア出身だったりして子供の頃からヨーロッパ中を行き来してると言っていたので、なおさら知っていてもおかしくなさそうだが、むしろ当然すぎて(?)知らないらしい。もしかしたら国境に関してEU外の外国人とは根本的に異なる認識をしているのかもしれないし、私の知らない別のルールが適用されているのかもしれない。謎。

参考:シェンゲンと共通旅行区域(イギリス+アイルランド)問題。悩む観光業:英国の解体とEUを考える 1

中堅ホテルはクオリティが低い

都市によって異なるが大体1泊5000円から1万5000円ぐらいの中堅ホテルのシングルルームは、古くてカビ臭かったり空調が壊れていたり清掃が行き届いていなかったりとクオリティが低いことが本当に多かった。同じ価格帯であれば個人が小規模に管理しているアパートの一室の方があらゆる要素で圧倒的にクオリティが高かった。下手したら5000円以下のホステルの方が何かとクオリティが高く快適なことも少なくなかった。

おそらく理由として、ホステルは一晩で一室に6人も10人も泊まるため、フィードバックの数が圧倒的に多く、また利益率も高そうなのでそのフィードバックを受けて改善する資金とメリットがある、つまりフィードバックループが何倍も速く回るからではないかと思う。理由はなんであれ、ヨーロッパの宿泊施設については高級ホテルを除くと高かろう良かろうという法則があまり役立たないというのが私の印象だった。

関連記事

行ってわかったヨーロッパ(ネガティヴ編)

行ってわかったヨーロッパ(ポジティヴ編)